2014年1月22日水曜日

yoctoでビルドしてみる

とりあえず、火入れをしようということなんですが、
オフィシャルページのNOOBSとかDLできなくて、、、

いづれyoctoでビルドしようと思っていたので、
こっちからいくことにしました。

基本的には、raspberry piレイヤにあるREADMEどおりでOKでしたが、
Angstromではなく、手動で設定しました。

以下、コマンドの流れをメモ

必要なものを拾ってくる。
$ git clone git://git.yoctoproject.org/poky
$ cd poky
$ git clone git://git.openembedded.org/openembedded-core
$ git clone git://git.openembedded.org/meta-openembedded
$ git clone git://git.yoctoproject.org/meta-raspberrypi

buildディレクトリは、build_raspiという名前にしました。
$ source poky/oe-init-build-env build_raspi

コンフィグレーションの設定で、raspberrypiのレイヤを追加して、 MACHINEをraspberrypiに設定します。
$ vi conf/bblayers.conf
BBLAYERS ?= " \
   /home/knishimu/workplace/yocto/poky/meta \
   /home/knishimu/workplace/yocto/poky/meta-yocto \
   /home/knishimu/workplace/yocto/poky/meta-yocto-bsp \
   /home/knishimu/workplace/yocto/poky/meta-raspberrypi \
   /home/knishimu/workplace/yocto/poky/meta-openembedded/meta-oe \
   "
$ 
$ vi conf/local.conf
MACHINE ??= "raspberrypi"
あとは、焼くだけですなぁ。
$ bitbake rpi-hwup-image
とはいえ、私のPCでは7時間とかかかっていたみたいです。。。
READMEには、rpi-basic-imageとrpi-test-imageがあるということなんですが、
どうやらrpi-test-imageはなくなっているようです。
やむをえないですねぇ。

(追記:今ではレシピが復活しているようです。)
core-image-satoも問題なく動作しました~。

ん~、なんかコマンドをきれいに表示したいなぁ。。。
SyntaxHighlighter ナイス!

0 件のコメント :

コメントを投稿